こんにちは、mimiです。

歯の矯正をしたいけど、どうやって歯医者を探せばいいの?
と、悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな不安を少しでも取り除けるよう現役歯科衛生士で矯正中のわたしが「信頼できる歯科医院えらびのポイント」についてお話しします。
信頼できる矯正歯科のポイント

①矯正の認定医、臨床指導医(旧:専門医)である
矯正に関する知識や技術が学会から保証されているのが、認定医と臨床指導医です。
現在(令和二年)時点で、全国に認定医は3,359人います。
そのうち臨床指導医は、364人です。
日本矯正歯科学会のホームページhttp://www.jos.gr.jp/で、ご自身の地域の認定医を検索することができますよ。
②自分と合う先生か
ある矯正歯科を友人からすすめられたり、ホームページを見て気になる医院があれば、ぜひカウンセリングに行ってみてください。
親身になってくれる先生、そうでない先生、なんか変わった先生・・・いろんな先生がいらっしゃいます。
矯正は、お金も期間もかかります。
この先生を信頼して自分の歯並び矯正に100万円をかけられるか、2年間通いたいかを考えてみると、医院をえらびやすくなります。
③メリット・デメリット両方の説明をしてくれる
「痛くない」「短期間」「装置が見えない」「安い」
というメリットだけの説明では、あとから問題がおこります。
すべての情報を提供してくれる先生こそ信頼できます。
メリット・デメリットどちらもふまえたうえで、矯正治療をスタートさせましょう。
おまけ:カウンセリングで質問すべきこと

カウンセリングは矯正の第一歩です。
当日は緊張や不安で頭が真っ白!ということもありますので、以下に「これだけは質問しておきたい」ということをまとめました。
①検査内容について
検査での必須項目は
・歯型とり
・レントゲン撮影(正面・側方・CT)
・写真(口、顔貌)
です。
CTや側方レントゲンを撮らずに矯正を行うところもありますが、それだと正しい治療がなされません。
②自分の歯ならびがどのような状態か(現在)
現在の歯ならびの問題点を教えてもらいましょう。
③どのような歯並びにするのか(未来)
現在の歯並びの問題点を踏まえたうえで、これからどのように矯正していくのか治療計画を聞いてみましょう。(抜歯は必要そうか?とか)
あとは自分の理想の歯ならびを伝えてみるのも良いですね。
自分と先生の目指すゴールが同じだと、治療後の満足度が高いです。
④支払い方法・金額について
支払い方法は3つあります。
1、トータルフィー(治療代金すべて込み・調節料など細かい手出しがない・一括払い)
2、都度払い(料金に区分がある・追加料金の発生、調節料がかかる・分割払い)
3、ローン(歯科用のローンが組める)
⑤治療方法について
表側、裏側、マウスピース。
同じ矯正でも、治療方法が変わると料金も変わります。
⑥矯正にかかる期間
矯正期間を短くできる(アンカースクリューや加速装置)こともあるので、先生に確認してみましょう。
※個人差はありますが、成人の矯正期間は約2年です。
まとめ

いかがでしたか?
矯正治療は、歯科医によって技術の差がおおきく、仕上がりにも影響します。
みなさんが納得・安心して矯正治療をスタートできますように。
この記事が矯正歯科えらびの手助けになることを願っています。
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント