こんにちは、mimiです。

ホワイトニングに興味はあるけど、しみるっていうし。なんだかこわいなぁ…。
ご安心ください。
じつは、ホワイトニングをすることで歯にいいことがたくさんあるんですよ。
ホワイトニングの薬剤(過酸化水素、過酸化尿素)はオキシドールの仲間です。
これらには殺菌作用があり、むし歯菌などを減らす効果があるといわれています。
さらに、ホワイトニング直後には歯が強化されます。
そのわけは、歯を覆っている透明の膜(ペリクル)が薬剤ではがれ、唾液などに含まれるカルシウム成分が歯に直接もどることで、歯の質が硬く、丈夫になります。

それでは、本題に入りましょう。
ホワイトニングの種類
歯科医院で行うのは、オフィスホワイトニング。
おうちでするのは、ホームホワイトニングといいます。

それぞれ説明していきますね。
オフィスホワイトニング
診療室で、歯科衛生士などがおこないます。
約35%の過酸化水素をつかい、その日に歯が白くなります。
こんな方におすすめ
・すぐに白くしたい
・ホームホワイトニングのように、毎日じぶんで続けられない
メリット
・医療スタッフがおこなうので安心
・約1時間、寝ているだけでホワイトニングが完了
・知覚過敏の症状がでても、すぐに対応してもらえる
デメリット
・ホームホワイトニングにくらべると、歯がしみやすい
・1~3回の来院が必要
ホームホワイトニング
歯科医から説明をうけ、処方されたものを患者さんが自宅でおこないます。
約10%の過酸化尿素で、ゆっくりと歯を白くします。
こんな方におすすめ
・歯がしみやすい
・毎日2時間以上の装着が可能である
・あきらめず、続けることができる
メリット
・自分の好きな時間にできる
・オフィスホワイトニングに比べ、歯がしみにくい
デメリット
・白くなるまでに時間がかかる(約2週間)
・毎日2時間、ホワイトニングの時間をもうけなければならない
・ホワイトニングキットの管理が必要

ん~迷うなぁ。どっちがいいですか?

オフィスホワイトニングがおすすめですよ。
毎日2時間を2週間って、大変ですよね…?
それよりも、1時間寝てたら歯が白くなってるほうがいいです。
ホワイトニングができない方
以下の方は、残念ながらホワイトニングはできません。
年齢に制限はないので、何歳からでもできますよ。
ホワイトニング禁忌症
・無カタラーゼ症
・妊娠中、授乳中
・光線(紫外線)過敏症
・重度の呼吸器疾患がある
ホワイトニング後の注意点
歯の表面には、透明の膜(ペリクル)があります。
ペリクルはホワイトニングではがれ、24時間かけてもどります。
ホワイトニング後24時間は着色しやすいため、色の濃いものは控えてください。
✖注意するもの
飲みもの…コーヒー、紅茶、赤ワイン、お茶
食べもの…カレー、ミートソース、しょうゆ、ソース
!イソジンなどのヨード系のうがい薬もNG
〇おすすめのもの
飲みもの…水、牛乳
食べもの…白米、うどん、そうめん、とうふ、白身魚

ホワイトニング直後は、歯をつよくするためのチャンス!
ホワイトニングによりペリクル(歯をおおっている膜)が除去されているため、フッ素やミネラル成分が歯に直接浸透します。
ホワイトニング直後は歯質強化のチャンス!
クリンプロ歯みがきペースト
高濃度フッ素+カルシウム+リンで、再石灰化を効果的に促進します。
この歯みがき粉は、むし歯リスクの高い10代~20代に特におすすめです。
MIペースト
こちらは歯みがき粉ではありません。
いつもの歯みがき後につかうものです。
お顔にパックをするように、歯にミネラルパックをするという感覚です。
再石灰化に不可欠なカルシウムとリンを配合。
フレーバーが充実しているので、ご自身のお気に入りを見つけてくださいね。
※牛乳や乳製品にアレルギーをお持ちの方は使用をお控えください
まとめ
いかがでしたか?
ホワイトニングという言葉は、漂白するというイメージから歯を痛めるのではないかと不安になられる方もいらっしゃるとおもいます。
でもこの記事を読んで、「ホワイトニングは歯にいいことなんだ!」とあらたな発見になればうれしいです。
あなたの笑顔がキラッと輝きますように。

お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント