こんにちは、mimiです。
アライナー19枚目からはじめの2日間、前歯が浮くようになりました。
以前はそんなことなかったんですが。。

なぜ~(‘ω’)
前回わたしの咬み合わせが
明石家さんま状態になっていることを暴露いたしましたが、

上下の前歯がちっとも当たっていません。

1センチほどのギャップがあります。
この写真をみたときに

もしかしてアライナーが浮くのって、出っ歯と関係ある・・・?
と思い、ある工夫をしてみました。
新発見
ある工夫とは
チューイーの咬み方を変えました。
①いつもどおり咬んでいる状態と、

②下あごを出して咬んだ状態。

この2つの違いは、あごの位置です。
これが最も重要なポイント。
①は咬む力がズレるため
十分に負荷がかかりません。

②の意識して下あごを出した状態で咬むと
力が一点に集中し、垂直に負荷がかかります。

②の状態でチューイーをカムカムしていると・・・
浮いていた前歯とアライナーが、フィットした!✨
これは新発見でした。

・上下の歯がすれ違ってる
・アライナーが浮いている
・フィットがイマイチ
と感じている方は、この方法を試してみてください☺✨
※下あごを出すのは、出っ歯に限ります。
ご自身の歯並びを確認して、とり入れてみてくださいね。
ニセモノ
わたしはインビザライン治療を行っている歯科医院に勤めていたので、矯正をはじめる前から「チューイー」を知っています。

一般的なチューイーってこんな感じの、棒状のグニグニするやつですよね。
色もいろいろあって。
でもわたしがチューイーといって渡されたのが、ぜんっぜんチューイーじゃないから見てください。

別物やん。
めっちゃ大きいやん。
おなじものを使っているひとに出会ったことないんですけど、いらっしゃいます?
ちなみに素材はゴムで、厚さは1センチ。
弾力は少なく、かたいです。
受付の方に

ゴムがぼろぼろになったら、新しいのをあげるからね。
と言われたのですが、丈夫過ぎてその必要はなさそうです。
まとめ
歯とアライナーのフィット感は、チューイーの咬み方で変わります。
本物のチューイーであれば咬んだときに、より一部分に力が集中するので取り入れる価値アリですよ☺
わたしは巨大チューイーとともに、がんばります。
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント