こんにちは、mimiです。
豆苗は切っても水をあげればもう一度食べれると聞き、
日当たりのよいキッチンの窓際に置いて
1日1~2回水替えをしながら育ててみました🤗🌱
1週間後には、買ったときよりも大きくなりましたよ!✨
朝から大きく育った豆苗をみながら
「今晩のおかずは君たちさ・・・」というおもいが豆苗に伝わったのか、お昼に見てみると

しょげーーーーん!!!!
朝からは元気だったのに😱😱
根の方を見ると、水がすっからかんでした。
原因これやん。水不足。
急いでお水をあげて4時間後・・・。

パァーーーーーーーーン!!!!
復活~~~~~😍✨
豆苗にはお水が必要不可欠みたいです。
お気に入りの豆苗レシピがあるのでご紹介します!
「さっぱり🌟豚肉豆苗」
①豚肉にかるく塩コショウをする
②豚肉と豆苗をレンジでチン
③ポン酢にすりおろしショウガを加え、②にかける
はい、完成~☆彡

豆苗の上に豚肉をのせたり、豆苗を豚肉で巻いたり、味は一緒だけど見た目の変化でアレンジできます(^^)/💕
フライパンは使わないし、洗い物もでないのでラクチンです◎
油も使ってないので超ヘルシー。

豆苗のはなし長すぎるやろ!
調整日
2カ月ぶりに矯正歯科へ。
右上の引っ込んでいる歯にアタッチメントがつきました。

アタッチメントはアライナーの維持力を強化するほか、
〈どのように歯を動かしたいか〉で形やサイズが変わります。
三日月形や、四角、1本の歯に2個アタッチメントが付くこともあります。
今回ついたアタッチメントは四角形で、大きいです。

歯の移動がたのしみ!
IPR(歯を削る)がちゃちゃっと済んだので、
「今回はあまり削らないんですね・・・?」と言ったら
先生に「今日はすこしだけ~」と返されました。
いっきに削るとしみやすくなることもあるので、先生なりの工夫みたいです。
ありがたや🙏
次の調整日も2カ月後なので
ババっと10ステージ分もらいました。


頑張らなきゃ!
アライナー比較をやってみる
わたしは要らなくなったものは捨てたいタイプで、アライナー1枚目はすぐに捨てました。
しかしインビザをはじめて1カ月たつころに
「歯並びの比較をするために、古いアライナーが必要だな?!」と気づき、そのとき使っていた#5を残すことに。
なのでアライナーは#5と比較していきます🙋♀️
#5→#26

インビザラインを始めて1カ月→約5カ月です。
上下に分けてみていきます。
下の歯

下は#14で並べおわりました。
(3カ月で終了)
歯のアーチがゆるやかに広がりました。
上の歯

#5より、#26のほうがアライナーが大きく見えます。
奥歯をうしろへ移動しているぶん、アーチが長くなっているからです。
いまは、中間の歯がうしろへ移動しているところ。

出っ歯を引っ込めるために
奥歯を下げてスペースをつくっているよ。
まとめ
調整日で行ったこと
・右上5番にアタッチメントがついた
・上の5番と6番の間をわずかにIPRした
継続して行ってること
・ゴム掛け(上3=下6)を1日中
・加速装置スマイルプロを毎日10分(NEWアライナーの日は20分)使用する
歯並びの写真は、前回の記事に載せています(^^)

前半豆苗ブログでしたね🙇♀️
謎にレシピとか載せちゃったりして。
「歯のはなしいつすんねん」って。
脱線もいいところやで。
では、おわります。(雑)
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント