こんにちは、mimiです。
使用済みのアライナー、その後どうしていますか?
記念にとっておく?
使わないから捨てる?
わたしは保存もしているし、捨てているものもあります。
この記事では、古いアライナーの保存・処分について書いています。
こんな風にしているよ

いま使っているアライナーのひとつ前はとっておいて、それ以前のアライナーはすべて処分しています。
たとえば、アライナーを#30→#31に変えるときは、とっておいた#29を捨て、それまで使っていた#30を残す。
といった感じです。
あ、あと、最初の歯並びと比較するために#5だけは残しています。
(本当は1枚目を残したかったけど、気づいたころには捨てていた・・・。)
捨てるときに気をつけること

個人情報ダダもれよ!
アライナーや、アライナーが入っている袋は個人情報のかたまりです。
特に、アライナーが入った袋には
・自分のフルネーム
・患者番号
・主治医のフルネーム
が書かれています。

きゃーーーーお😱!
処分の仕方
アライナーが入った袋は、油性ペンで消したり、ハサミで切り刻むのが面倒なので、ぐしゃっとひっくり返すように丸めて(名前が見えなくなる)、色付きの袋に入れて処分します。

アライナーと一緒にね。

この袋は100均で購入しました。
謎のQRコード

袋をよく見てみると、右下にQRコードのようなものが。

「読み取れるかな?」とおもってカメラを向けてみました。
が、何も反応しませんでした。
結果:QRコードではない。
何かインビザラインの会社で個人データを読み取るのに使ったりしそうですよね。
知らんけど。
とりあえず、カメラでは読み取り不能でした。
まとめ

【アライナーの保存】ひとつ前はとっておく。
→いま使っているアライナーを紛失したり、割れたときに必要になる可能性があるから。
それより前は捨てる。
もしくは、記念に節目のアライナーをとっておくのもいいかもしれませんね。
1枚目、10枚目、20枚目、とか。
1カ月、2カ月、3カ月、とか。
全部をとっておくと邪魔になるし、全てを見返すこともないだろうから、ある程度は処分することをおすすめします。

ま、そこは好きなようにしていいとおもうけど!
【アライナーの処分】個人情報がもれないように。
名前が入ったものなので、中身が見えない袋に入れて処分しましょう。
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント