こんにちは、mimiです。
インビザラインの5回目の調節に行ってきました!
前回から2カ月ぶりです。
調節日に行ったこと
- 上の歯3番と4番との隙間を研磨(IPR)
- 歯並びの撮影
以上、所要時間15分でした。
調節日にすること


調節日の診療の流れを書いてみました。
①診療台に座ってアライナーを外す
座ったらまず、自分でアライナーを外します。
②先生から「どのくらい痛い?」と聞かれる
「3日くらいは前間が痛みます」などと答えます。
③先生が口の中を診る
先生が一瞬口の中を診て、アライナーを着脱し、浮いていないかをチェックします。
④歯をすこし削られる(IPR)
切削器具を使うので、振動がゴリゴリきます。
⑤歯並びの撮影
正面、上下、左右の5枚撮影します。
(写真撮影は毎回ではありません)
⑥新しいアライナーをはめて終了。
これで大体15分。
1回の調節料は、5,900円也。
調節料、高くない?

15分で5,900円って高くないですか?(急に。笑)
ワイヤー矯正は
・器具の調整をするので先生が患者に付きっきりになる(先生の時間を取る)
・器具の材料費がかかる
から、料金が発生するのに納得できます。
一方、インビザラインの場合は
・先生の仕事量は少ない
・先生を独占する時間もわずか
・材料もいらない
んですよね。
ワイヤー矯正との違いを考慮して、インビザの調節料を変えてくださいなという気持ちです。
(こんなんドクターが見たらキレそうやな。笑)
それか!それかですよ。
6千円で「調節&簡単にお口のクリーニング」をするとかね。
歯石取りとまでは言いません。
ペーストで歯を磨くくらいしてくれたら、患者満足度は違うのになっておもいます。
現在の歯並び写真館
さて、心のモヤモヤを発散しましたが切り替えますね。
現在の歯の写真にいきます。
アライナーは36枚目。(矯正期間:6カ月半)
正面
↓アライナーなし

↓アライナーあり

↓アライナーなし&あり

右
↓アライナーなし

↓アライナーあり

左
↓アライナーなし

↓アライナーあり

非抜歯で出っ歯を引っ込めるので、奥歯から1本ずつうしろに下げています。
そのため、矯正して半年たっていますがコンプレックスである前歯の変化は、0.1ミリもありません。

そろそろ前歯の変化が欲しい。
まとめ

調節日に行ったこと
- 3番と4番の間を研磨(IPR)
- 歯並びの撮影
それと、インビザの調節料をもっと安くしてほしいというお話でした。
矯正ってトータル100万円位かかるし、支払いがいつも高額になって金銭感覚くるうけど、よく考えたら5,900円って高い。
良い洋服買えるし、デパコス買えるし、飲み会でも一人6千円っていかんくない?
はじめから矯正はお金のかかることって分かっちゃいたけどさ。
調節日があまりにあっけなく終わっちゃうから、モヤモヤして言っちゃいました🙇♀️🙇♀️

お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント