こんにちは、mimiです。
キシリトール入りと書かれたガムをよく見かけますが、

キシリトールが入っているから何なの?
とおもったことはありませんか。
おもい返せば、他の甘味料(例えばエリスリトール)が入っていても、わざわざエリスリトール入りとは書かれないですよね。
キシリトールだけが特別扱いなんです。
なぜなら、キシリトールは砂糖と同じ甘さがあり、むし歯予防の効果があるとても優秀な甘味料だからです。
今回は、そんなキシリトールについてまとめています。
キシリトールとは
①自然界に存在する糖アルコール
糖アルコールって何やねんという話ですが、
こちらです。↓
糖アルコールとは
糖質の仲間。特徴は3つ。
①熱・酸・アルカリに強い
②微生物の栄養源になりにくい
③消化吸収されにくい
キシリトールは多くの果物や野菜に含まれ、ヒトの体からも作られます。
また、白樺などの木を原料として、工業的にも作ることができます。
②砂糖と同じ甘さをもつ
キシリトールは糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同等の甘さがあります。
溶けるときに熱を奪うので、口にするとスーっと冷たく感じます。
ミント味と組み合わされると、清涼感が増します。
③安全
世界の合同食品規格委員会が、キシリトールを「一日の摂取量を規定しない」という最も安全性の高いカテゴリーに評価しています。
④むし歯にならない
むし歯は、菌が砂糖を分解し、酸を出すことから始まります。
しかし、菌はキシリトールを分解できません。
酸が出なければ、歯は溶けないので、むし歯になりません。
⑤歯の強化
キシリトールは甘いため、口の中に入れると味覚が刺激されて唾液が出ます。
唾液が出ると口の中のカルシウムレベルが上がり、歯を硬くて丈夫にします。
キシリトールの上手な取り入れ方
①キシリトール100%を選ぶ
むし歯を予防するには、一日にキシリトールを5g以上摂る必要があります。
市販されているキシリトールガムで5g摂るなら、一日で1本(14粒)を消費することになります。
そんなに食べれんわー!ということで、これを歯科専売のキシリトール100%に変えると、ガムはたったの4粒で済みます。

効率的に摂るなら、絶対キシリ100%!
※記事の最後にキシリトール100%の商品を紹介しています。
②他の糖類が入っていない
キシリトール入りでも、むし歯の原因となる糖類(砂糖、ブドウ糖液糖、水あめ)が入っていたら当然むし歯になります。
「○○トール」という名前はキシリトールと同じ糖アルコールの仲間で、むし歯の原因になりません。
お菓子を買うときは、栄養成分表示をチェックしてみてください。
③酸性でないもの
クエン酸やレモン果汁が入っていると、口の中が酸性になり、歯が溶けやすい状態になります。
キシリトールQ&A
キシリトールの疑問に答えます。

キシリトールガムを噛めば、歯みがきをしなくてもいい?

いいえ、歯みがきは必要です。

キシリトールを摂るタイミングは、歯みがき前?後?

どちらでもキシリトールの恩恵を受けます。
- キシリトールを歯みがき前に取り入れると、歯垢(プラーク)の性質がベタベタからサラサラへ変わり、汚れを落としやすくなります。
- キシリトールを歯みがき後に取り入れれば、唾液の作用で歯を硬く、丈夫にしてくれます。

妊婦さんでもキシリトールは摂っていい?

むしろ妊婦さんには摂ってもらいたいです。
キシリトールは世界で認められているとても安全な食品で、妊婦さんが摂っても何も心配することはありません。
むし歯は親から子に感染します。
子どもにむし歯をうつさないためにも、妊婦さんがキシリトールを摂るのをおすすめします。
キシリトール100%のお菓子
これから紹介するものは、全てキシリトール100%です。
しまじろうタブレット
マウスピース矯正中に、アライナーをつけたまま食べれるから最高!
ちょっと甘いものを食べたいときに助かっています。
👇オリジナルレビュー

キシリトールガム
ガムはキシリトール100%じゃなきゃ勿体ない!
味は4種類。(オレンジ味がおすすめ!)
歯医者さんが作ったチョコレート
歯みがきのあとに食べていいチョコレート。
味は普通にチョコレートだけど、後味がベトベトしないよ。
まとめ
キシリトールとは?
- 砂糖と同じ甘さを持った糖アルコール
- 安全でむし歯を防いでくれる
そして、キシリトールを摂るならキシリトール100%一択!
キシリトールって素晴らしい甘味料ですよね。
わたしは歯列矯正中で、間食が難しかったり、むし歯になりたくないから、キシリトール100%の「しまじろうタブレット」を常に持ち歩いています。

ぜひ普段の生活にキシリトールを取り入れてみてくださいね。
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント