こんにちは、mimiです。
今回は、初心者でも簡単に使えるフロスを、使い方とともにご紹介します。
はじめにフロスの種類と使い方を説明していますが「そんなのいいから、厳選されたフロスを知りたいんじゃ!」という方は、どうぞもくじから飛んで先読みしてくださいね★
フロスの種類
フロスは持ち手付きのホルダータイプと、糸だけのロールタイプがあります。
まずはフロス初心者向けのホルダータイプからご紹介します。
ホルダータイプ

小学生でも使いこなせるのがホルダータイプです。
前歯に使いやすいF字型、奥歯に使いやすいY字型があります。
F字型
市販(薬局等)に多いのがこのタイプです。
Y字型に比べて安価です。
平べったいので携帯に便利。
Y字型
歯科医院ではこのタイプが人気です。
(というか歯科専売品でF字型がないかも)
ロールタイプ

糸だけぐるぐる巻きにしてあって、ちょっと上級者向けです。
大体30~40センチくらいの長さで切って指に巻きつけて使います。
口の中に指を突っ込まないといけないので、手が汚れてしまうのが欠点ですが、コスパはいいですよ。
ロールタイプには、ワックス付き・なしがあります。
ワックス付き
初心者向きなのはこちら。
ワックスが付いていると滑りやすいので、歯間部に入れやすいです。
また、ワックスタイプは糸がほつれたり引っかかりにくいことから、詰め物や被せものがある方にもおすすめです。
ワックスなし
汚れ絡め取る力があるのは、ワックスなしです。
フロスの使い方
ホルダータイプ
①ホルダーを持って、糸を歯と歯の間に置き、横に動かしながら歯間部に入れていきます。
イメージはノコギリを使うような感じです。
②フロスが歯間部に入ったら、歯の側面に糸を沿わせて上下に動かします。
糸は1~2ミリ歯ぐきの中まで入れてあげましょう。
➂両側面し終わったら、はじめの横動きで歯間から取り出します。
糸が汚れたらティッシュで拭き取り、次の歯間部を清掃しましょう。
ロールタイプ
①フロスを手で持って、糸をひじまでビーっと出したら一回分の長さになります。
②両手の中指に糸を巻き付けます。
このとき、利き手側にたっぷりと巻き、逆の指に2、3回巻きます。
両中指の間隔が10センチくらいで、人差し指と親指でつまんだ時の幅は1センチが操作しやすいです。
➂糸が汚れたら、長い方の糸をひと巻き分短い方にずらして新しいところを使います。



歯科衛生士厳選おすすめフロス4つ
実際に使ってよかったフロスを4つご紹介します。
- F字型
- ピック付き
糸がふんわり太めなので歯ぐきにやさしく、歯垢をゴッソリ取ってくれます。
ピック部分でお肉や、歯の側面の汚れをかき出せます。
袋がジッパー付きというのも何気にありがたいですね。
そして、平べったいので携帯に便利!
わたしは小さいジップロックに3本ほど入れて持ち歩いています。

- Y字型
持つところが平べったく広いので、持ちやすくて動かしやすいです。
使われている繊維が高強度になっており、洗って繰り返し使えます。
3色入りなのもいいですね。
ライオンから出ている同じようなY字フロスは高いから、これで十分いいとおもいます・・・。
- ロールタイプ
- ワックスなし
糸が太いから歯ぐきの中まで入れても痛くない、というかむしろ気持ちいい。
唾液の水分を含むと繊維がフワッと広がり、汚れを根こそぎ絡めとります。
今回紹介したフロスの中で、最も清掃性が高いです。

SNSでバズったよね。
4位 ジーシー ルシェロ フロス
- ロールタイプ
- ワックス付き
このフロスは糸が特徴的で、ロープ編みのようにねじってあります。
糸はワックス加工がしてあり、ほのかにミントの香りがします。
使用後の爽快感はダントツです。
ケースのころんとした形といい、パステルカラーが女子心をくすぐります。
ちなみにアンワックスタイプもあり、こちらは白色のみです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は初心者でも使いやすい歯科衛生士が厳選したデンタルフロスをご紹介しました。
「使ってみたい!」とおもってもらえるものがあったらうれしいです。
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント