こんにちは、mimiです。
歯の変色が始まって3週間弱です。
現在の歯の色はこんな感じ。



だんだん死んだ歯の色が濃くなってきて、1本目立ってきたァ。
今回の記事では、このように神経が死んだ歯が変色してしまう理由と、歯を白くする方法3つについて書いています。
歯の神経が死ぬとなぜ「変色」するの?
A.象牙細管に、血液などの物質が充満するから。

まって、専門用語がわからん。
って感じですよね。
めっちゃ簡単に歯の構造からお話しするので大丈夫です。
歯は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄となっています。
- エナメル質・・・人間の体の中で最も硬い組織
- 象牙質・・・歯髄につながる無数の管(象牙細管)があり、そこから歯に栄養補給をしている
- 歯髄・・・神経や血液が流れている

エナメル質は半透明で、象牙質は黄味がかった色をしています。
なので歯は、エナメル質の色ではなく、象牙質の透けた色なんです。
これを踏まえた上で、歯が変色する過程を見ていきましょう。
【矯正や打撲で 神経を痛めた場合】
- 歯と神経が切れる
- 歯髄内で出血が起こる
- 象牙細管に血液が流れる
- 象牙細管内の血液が変性し、黒くなる

象牙細管の血液が黒ずむ=象牙質が黒ずむ=歯が黒く見える
歯の変色を元に戻す3つの方法
1、ウォーキングブリーチ
神経がない歯専用のホワイトニングです。
神経の治療をした穴に漂白剤を入れて、自分の歯を削らずに白くすることができます。
メリット:歯を削らなくていい
デメリット:稀に漂白剤から発生されるガスで、歯が骨に吸収されたり、歯にヒビが入ることがある
自費治療:1万円
※金額は相場です。
2、ラミネートべニア
歯の表側を薄く削り、貝殻のように薄いセラミックをペタッと張りつける方法です。
メリット:被せものに比べて歯を削る量が少ない
デメリット:歯の表面を削らないといけない、接着面が少ないので剥がれることがある
自費治療:5~10万円
3、被せもの
歯をぐるっと一周削って被せます。
被せものは保険と自費から選べます。
保険治療の場合(前装冠)
金属のフレームに、見える面だけプラスチック素材を貼り付けたものです。
メリット:安い
デメリット:経年劣化する(表側のプラスチックが黄ばんだり、金属を使っているので歯や歯ぐきが黒ずんでくる)
保険治療:7千円
自費治療の場合(セラミック等)
自費の被せもの=セラミックというイメージがありますよね。
医院によりセラミック100%や、セラミックにプラスチックを混ぜたものなど、材質のグレードを選べることもあります。
メリット:天然の歯と比べても違和感がないほど見た目がきれい、金属を使っていないので腐食しない
デメリット:歯を多く削らないといけない
自費治療:10万円以上
まとめ
いかがでしたか?
歯の変色のメカニズムと、歯を白くする対処法がわかったよ~とおもってもらえたらうれしいです。
わたしの第一候補は「ウォーキングブリーチ」だけど、デメリットがめっちゃ怖いよね・・・。
先生に要相談だな。
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント
私もインビザライン中に元々弱っていた?神経が完全に死んで、左下1番を治療しました。
歯内漂白を大学病院でしましたが、トータルで1000円もしませんでしたよ。
他の歯と色も同じになったし、トラブルはなかったので、今は心も回復しました!
神経ない歯は枯れ木と同じで脆いので、固いものをそこで噛まないように気を付けたりしてますけどね…( ノД`)
mimiさんも頑張って下さい!
cocoさん、コメントありがとうございます。
歯が死んだ時はショックでしたよね(;_;)痛いほどお気持ち分かります。
それでもトラブルなく漂白ができて、本当に良かったですね(^^)歯が白くなるだけで救われますよね。
大学病院、気になりましたので調べてみます。
励ましのお言葉ありがとうございます!
お互い矯正頑張りましょう!