こんにちは、mimiです。
インビザラインを始めて丸1年になりました~わーパチパチ。
長かったようであっという間のような、早く終わってくれって感じで矯正ライフの節目を迎えました。
今回は「インビザライン矯正を1年して分かったこと」について書いています。
アライナーの装着感・痛みについて
はじめてアライナーを付けたとき
とにかく違和感がすごい。
プラスチック入ってんな~って感じ。
でも歯は痛くなかったので少し安心していました。
~3時間後~
ぎゅううううう!!と締め付けられるような痛みがきました。
あまりの痛さにイライラして2日間頭痛。
食事以外でもちょこちょこアライナーを外して休憩を入れないと耐えられなかったです。
1ヶ月すれば慣れる
そんな痛みやアライナーの厚みも1ヶ月ほどで慣れました。
今や歯が痛くなっても、

あー動いてる動いてる。
くらいにしか思わないです。
滑舌について
矯正初期
はじめは滑舌めっちゃ悪くなります。
特にサ行、タ行が発音しづらい。
喋るときに舌に力が入らなかったり、舌先がアライナーに当たって痛くなることもありました。
滑舌が良くなるのは半年後
ストレスフリーで喋れるようになるには半年かかりました。
今はアライナーを付けた状態でも付けていないときと同じように話せます。

意外と慣れるのに時間かかった。
マウスピース矯正で痩せない
「間食できない」「お水しか飲めない」から痩せる、ということは無いです。
矯正に慣れてきたらアライナーのままジュースは飲むし、間食のためにわざわざアライナー外すし全然余裕で食べます。
それどころか「アライナー外している今のうちに食べなきゃ!」「食後のおやつも食べとこ☆」と思うので、余計に食べます。
アライナーの着脱がだるすぎる
食事のたびにアライナーを外す作業が超絶だるいです。
アライナーの取り外し自体はそうでもないんですが、

外す前に手を洗わないといけないなー、
外したアライナーも洗わないといけないなー、
食べたら歯磨きをしなきゃなー、
あれもこれもしないとなー
と頭の中でアライナーを外した後の作業を考えるとだっっっるってなります。
何も考えずに間食したい
「一口だけ食べたい」と思ったときにパッと口に入れられないのがストレスになっています。
インビザラインをやっていると、食べ歩きも、差し入れをすぐに食べることも、試食も気軽にできません。
また、本当に大変なのが味見ができないこと。
おかずのほとんどが濃い色だし、そもそも調理中のものはアッツアツだから、アライナーを付けたままの味見は無理です。
だけど何度かお味噌汁で挑戦してはみました。(オイ👋)
結果はプラスチックみたいな味がして味見にならなかったです。(アライナー溶けてんじゃね)
お水だけの生活やってらんねえ
アライナー装着時の飲み物はお水だけというしばりがありますが、そんなの守っちゃいません。
飲料の9割が緑茶や麦茶です。
たまにジュースも飲みます。(むし歯のリスク爆上がり)
砂糖入りのドリンクを飲むときは、ストローを舌の奥側に置き、ダイレクトに喉へ流し込んでいます。(なるべく口内に触れない工夫です。おすすめしません。)
水以外を飲んでいると、もちろんアライナーに着色は付くけど、歯ブラシでこすれば大概の汚れは落ちるし、落ちなければ漂白するし、それで良いことにしています。
※着色しても自己責任でお願いします。
歯磨きするまでに時間がかかる
食後すぐに歯を磨けばいいんだけど、ぼーっとテレビを見たり、スマホいじったり、お菓子を食べちゃうんですよね。
あれと一緒です、お風呂に入る前のダラダラタイム。
やらなきゃいけないのは分かってるんだけどぉ~ってやつ。

歯を管理することへの意識が高まる
矯正を始める前は、歯ブラシだけで歯磨きを終わらせていませんでしたか?
それが矯正を始めてからフロスや歯間ブラシ、タフトブラシ、マウスウォッシュまで使うようになった方は多いはず。
歯磨き粉にこだわったり。
矯正をはじめたことで、歯に対する意識やデンタルIQがいつの間にか上がってるってすごく良いことですよね。
わたしも6年ぶりに歯科検診へ行きました。
それでむし歯が見つかって治療しましたけれども。
歯はかけがえのない財産です。
これからも大切にしていきましょう。
まとめ
インビザラインを1年間して分かったこと
- アライナーには慣れる
- 滑舌がスムーズになるには半年
- アライナーの着脱が面倒くさい
- 間食できないのがつらい
- ルールが緩くなってくる(お水以外を飲んだり)
- 歯への意識が高まる
いかがでしたか?
インビザラインを1年してみて分かったことについてのまとめでした。
1年間の歯並びの変化は、前回の記事にまとめてあります♪
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント