
お久ぶりです。
こんにちは、mimiです。
気づいたら約1ヶ月ぶりの投稿になっていました。
アイスの食べすぎで、ふつうに太りました。
アライナーは7枚目になりました。
経過報告をしていきます(^^)
歯髄炎の歯

アライナーを7枚目に交換した直後に、歯髄炎の歯(右上2番)に嫌な痛みがありました。
神経が圧迫されているような痛みです。
いよいよ神経が14日交換でも耐えられなくなったのかなあと心配になりました。
やだーー、これ以上交換日数を伸ばしたくないです。
30日交換の経験がありますが、アライナーめっちゃ黄ばむし、とにかく
だるくてやってられません。
交換して2日目
歯髄炎の歯にあった鈍痛は、翌日には消えていました。
よかったよかった・・・
と思いたいところだけど、わたしの神経っていまどんな状態ですか??
症状としてはこんな感じです。
- 指でコンコンと叩くと違和感があって
- 冷たいものがしみて
- たまに温かいものも感じて
- 歯の色は暗くなったり明るくなったりする
これらの症状から、以下2つが考えられると思いました。
①有髄歯として生きていけるほど復活してきている神経である
②神経はほとんど死んでいて違和感がある状態
①有髄歯として生きていけるほど復活してきている神経である
これが考えられる理由としては、
歯髄炎直後よりも歯の色が改善傾向にある(白くなってきている)からです。
通常、神経が死んでしまえば歯の色は暗くなっていく一方です。
しかし、わたしの場合は歯髄炎から半年ほどかけて歯の明るさを取り戻しています。
この変化は、神経が生きている可能性があると言えます。
希望としては、2番がまわりの歯と馴染んでくれるくらいになってほしいです。
② 神経はほとんど死んでいて違和感がある状態
冷たいもので違和感を感じることが多いのですが、これに対して先生は「しみる症状があるなら、歯髄が生きている証拠」と言います。
でもこの症状、8ヶ月間ずーっとあるよ。
もしかすると、
「しみる症状=歯髄が生きている」ではなくて、
「しみる症状=歯髄が良くない状態」なのでは?
歯髄が良くない状態だからこそ感じている違和感の可能性もあるのではないかと思います。
インビザ経過報告#8
急に8枚目のはなし?!って感じですが、8枚目は特に何もなかったので、7枚目と一緒に記録しておきます。
8枚目は痛くもかゆくもありませんでした。
はい。
まとめ
#7
アライナー交換直後に歯髄炎の歯に鈍痛があった(翌日には消えた)
#8
痛み等なし
久しぶりに歯髄炎の歯に鈍痛があったので、いろいろと不安になりました。
「歯が真っ茶色になったらどうしよう
急に激痛が来るかもしれない
常温のものしか食べられなくなるかも」
歯髄炎にならなければこんな感情持たなくてよかったのになー。
笑

歯髄炎の歯に不安要素があるなら早く根っこの治療すりゃええやん!
という声があがりそうですが、
いや、ほんとそうですよね。
でも、ひどい症状があるわけではないし根っこの治療は自分の踏ん切りがついたタイミングでやりたいので、そこはそっと見守ってて欲しいです。
では!
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
おすすめ歯科グッズ
ミネラル補給をして歯質を強化しよう!
いつもの歯みがきの後に使用してね!(CPP-ACPはフッ素との併用でより効果が高まります♪)
コメント