
お芋フラペチーノ飲みたい・・・。
こんにちは、mimiです。
9月中旬、すっかり秋ですね~。
私の大好きな「芋」「栗」味の食べ物がたくさん出てきて嬉し~い!
食欲増す~~~~!!!!
さて、今回は「現在の歯並び」について記事を書いています。
正面


2ndのアライナーは全30枚あるのですが、そのうち1~10枚目までは前歯の2本を圧下させる力(歯ぐき側に歯を押し込む力)がかけられています。
今のところは右上2番を指で押すとズンと鈍痛があるくらいで、他の歯は特に症状がないので一応大丈夫そうですが、はじめてクリンチェックの動画を見せられた時は「圧下させすぎでは」と不安になりました。
あんまり圧下させると歯の神経は死にそうだし、見た目が変になりそうじゃないですか。
10枚目時点での見た目の変化は、矯正を始めた頃と並べるとこんな感じです。

どうでしょうか?
あんまり変わらないと言われればそうですが、前歯のハの字が改善されたことで、出っ歯が少しだけマシになったような気がします。
随分圧下された気でいたけど、写真を撮ると圧下がわからないな。
上の歯

歯髄炎である右上2番は、裏側から見るとグレー味がかっています。
完全には復活してくれないだろうなあ。
下の歯

下の歯で気になる点は、右の3・4間のフロスの通りがあまいこと。
フロスを通したときにパチンと言わずにススッと出し入れできちゃうんですよね。
見た目で空いている感じはしないんだけど、食べ物が詰まりやすい。
本題から話は逸れますが、よければわたしのむし歯だらけの過去の話を聞いてください。
わたしは小学生の頃、歯にくっ付くお菓子が大好きでした。
歯にくっ付くお菓子というのは、
- ミルク味のソフトキャンディ
- ミルキー
- グリコのアーモンドキャラメル
- フロランタン
- チョコレート
- じゃがりこ
こういうの。
こんなんばっかり食べていたので、奥歯はむし歯だらけでした。
先ほどの写真の大臼歯部(6番7番)の咬み合わせの面を見てもらうと黄色くなっていますが、これはむし歯治療のアトです。
むし歯を取ったあとに、コンポジットレジンというプラスチックの詰め物(CR充填)をしています。
詰め物はプラなので、劣化してくるとこのように黄色くなってきます。
今になって思うのですが、
歯の神経を取ったり、銀歯を被せたりせずに、レジンを詰めるだけの治療で済んでいるのは、3ヶ月に1度歯科へ定期的に通っていたからだなあと。
歯科検診が歯を守ってくれていたと思うこと4つ
- むし歯の早期発見と治療
- 歯みがき指導
- プロの歯のお掃除
- むし歯予防効果の高いフッ素塗布
あの頃は「歯医者めんどくせー」「歯みがきの練習だるー」「フッ素まずー」と思っていたけど、そんなときこそ歯医者に通わせてくれた母に感謝です。
当時担当してくれた小児歯科の先生や、ブラッシング指導を一生懸命してくれた衛生士さんにももちろん感謝。
定期検診に行く習慣がなくて、痛くなったら行くスタイルだったら、いまごろ奥歯なかったんじゃないかなと本気で思います。
右から見た歯

はい、再び歯並びの写真に戻ります。
横から見たときの歯です。
咬み合わせの状態からすると、上の前歯がかなり出ています。
上下間のギャップがありすぎて、麺類すり抜けます。
左から見た歯

矯正を始める前は上下の前歯が軽く当たっていたんですよ。
こんなに上の歯が出ていなかった。
この前お菓子の袋を前歯で噛み切ろうとしたけど、上下当たんなくてびびった。
前回の記事にも載せましたが、ゴムかけも再開しました↓

詳しくはこちらの記事を見てください。
奥歯が浮いている

ぐっと噛み締めても奥歯は浮いている状態です。
前歯も噛まない、奥歯も噛まない。
中間の歯だけが噛んでいます。
食事がまー大変🤦♀️
のこり20枚でどう変化するのやら。
まとめ
#10の歯並び
- 前歯の存在感がマシになった
- 前歯と奥歯は咬み合っていない
矯正1年半でやっと見た目の変化が少しずつ実感できるようになりました。
でも2週間交換なのでマジで矯正進まないです。
いつになったら出っ歯脱却できんのだい???
記事の途中、小学生時代の話を挟みましたが、歯科検診は本当に本当に大事です。
矯正歯科に通っているからといって、矯正の先生はむし歯のチェックはしてくれていません。
たとえむし歯が見つかったとしても、専門外だと言って治療はしないところが多いです。
矯正中はむし歯のリスクも高くなるので、矯正歯科とは別に、一般歯科で定期的に診てもらうことをおすすめします。
健康な歯でバッチリな歯並びを手に入れましょう!
おすすめ歯科グッズ
デフォルトのアライナーケースって真っ黒だからバッグの中に埋もれますよね。
明るいカラーだと見つけやすいし、何より可愛さ100点満点!
お読みいただきありがとうございました!(^^)!
コメント